私鉄沿線のパンカルチャーとコンクリートジャングル

今日はどうでもいい所感です。。。

 

 

 

先日、365日という有名なパン屋に行ってきた。

 

代々木公園脇、小田急線「代々木八幡」から徒歩1分。

 

改札を出た瞬間からなんだか懐かしい「私鉄沿線の雰囲気」。

 

 

 

というのも、私も以前は小田急線&京王線の沿線が最寄りの駅に住んでいた私鉄沿線ラバー。

 

夕方の、まったりとした空気。

 

道が狭くてガードレールもあまり整備されていなかったりするんだけど、道行く人も歩くスピードもゆっくりで、銀行の自動ドアが開くたびにエアコンの冷気が吐き出される。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今の山手線内側の都心の住まいは、周りにお店も山ほどあって、超絶便利でとても気に入っているのだけれど・・・

 

唯一存在しないのが、「パン屋」だと感じている。

 

f:id:hase-kei:20210303121415j:plain

正確に言えば、もちろんパン屋は存在する。

 

ただ、なんというか、ほんの少し、工業的・マニュアル的なにおいがする。

 

※もちろん例えであって、パンそのものはおいしい。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

都心の高い地価では、個人経営のパン屋はやっていけないのだろう。

 

必然的に、全国に複数の店舗を構えるパン屋か、他に飲食店を経営しているような会社がバックボーンとなっているパン屋が中心となる。

 

例えば銀座の中村屋とか、ミッドタウンのメゾンカイザーとか。

 

美味しいけれど、店舗の広さに関わらず、なんとなく距離感はある。スーパーマーケットと似た感じの。

 

良いとか悪いとかではなく、ただそういう距離感。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

実際、私鉄沿線エリアに住んでいるからといって、個人経営のパン屋さんの店長と話すわけでもない。

 

でも、なんとも言えない「ローカルな感じ」は、他に店舗を持たない、個人経営のパン屋やケーキ屋さんが醸し出しているのかもしれない、なんて思う。

 

京王線・三大パン屋」なんて言葉はあるけど、「山手線・三大パン屋」なんてのは聞いたことがない。

 

(前に住んでいたエリアにはむやみやたらと個人経営のケーキ屋があったけど、今の都心のエリアではHARBSとかキルフェボンとかはあれど、個人経営のお店はない。)

 

八百屋だって魚屋だって、良い個人経営のお店はあるはずなのに、パンに比べると全国からわざわざ人が来るというのはあまり聞かない。

 

 

パンにはなぜか、わざわざ人に足を運ばせる魔力がある。

 

 

そして、個人経営の小さな店舗にギュッと詰め込まれた焼き立てパンには、「なんだか得体の知れない特別なものを買いにきた」のだと感じさせる魅力があるのだと思う。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

※ちなみに冒頭の365日はウルトラキッチンという会社が経営しているので「個人経営と違うじゃん!」という方もいるかもしれない。杉窪章匡というオーナーシェフと365日の取り組みについてはカンブリア宮殿で紹介されていたのが面白かったので訪問。